回避型愛着スタイルを持つパートナーとの付き合い方とは?

感情的な葛藤が嫌で、パートナーが話し合いに応じてくれない。もしくは感情的に距離が近づくことを本能的に避ける。そんなことはないだろうか?

もしそうならば、その人は「回避型」愛着スタイルかもしれない。どうやって夫婦として付き合えばいいのか?今回のニュースレターでは、「回避型愛着スタイルのパートナーとの向き合い方」を詳しく解説する。
アツ@夫婦関係学ラジオ 2024.03.15
誰でも

人の愛着スタイルは大きく分けると四つある。自己肯定感が高く社会適応力がある「安定型」、見捨てられ不安の強い「不安型」、感情的な親密性を避ける「回避型」、そして「不安型」と「回避型」両方の特徴を持つ「恐れ・回避型(混乱型や無秩序型とも呼ばれる)」。そして、さらに愛着の傷を引きずる未解決型と呼ばれるものもある。安定型以外は、対人関係や感情的な問題を抱え込みやすいと言われている。

安定型の割合は2割から3割と言われ、その割合は減少傾向にあるそうだ。

アツ
@atsuatsu
愛着スタイルは安定型、回避型、不安定型があって、安定型は夫婦関係が安定しやすいんだけど、これって3割しかいないんだよね

7割の人は愛着がちょびっとこじれてる。僕だってそう。だから「夫婦関係に困ってる」ってのは人類のデフォルト仕様。気にしすぎないのも大事

core.ac.uk/download/pdf/1…
2024/03/09 11:19
0Retweet 3Likes

大阪国際大学が2020年に大学生を対象に行った調査では、安定型は39.7%だった。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jpnjschhealth/61/6/61_331/_pdf

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jpnjschhealth/61/6/61_331/_pdf

つまり、安定した愛着を持つ愛着型は世の中に3割から4割しかおらず、残りの6割から7割は愛着が不安定な人間だということだ。愛着が不安定であるならば夫婦間の葛藤をうまく扱うことはできない。世の中から夫婦の悩みがなくならないのはこれが原因だと僕は思っている。

では、パートナーが回避型もしくは不安定の愛着スタイルを持つ場合、夫婦問題を解決することはできないのだろうか?実はそれぞれの愛着スタイルに合わせたコミュニケーション方法が存在する。コミュニケーション方法を学ぶことによって、パートナーと向き合いやすくなるはずだ。

回避型愛着スタイルを持つパートナーとの向き合い方

回避型愛着スタイルを持つ人間は、人類の約10%にあたる。10人に1人は回避型なわけで、自分のパートナーがそうである可能性も高い。ちなみに愛着スタイルは複数のものが混じり合うケースがあり、僕の場合は安定・回避型だ。回避型には感情的な親密性を避け、葛藤や感情的問題から距離を置こうとする傾向があるという。

回避型愛着スタイルの最大の特徴は、他人との間に親密な関係を求めようとしないという点にある。回避型の人は、自分の心中を明かさず、相手が親しみや好意を示してきても、そっけない反応をしがちである。他人といっしょに過ごすことよりも、基本的に一人で何かすることの方が気楽に楽しめる。他人と一緒に過ごすことにまったく興味がないわけではないし、その気になればできないことはないが、そこには苦痛と努力を伴うのである。
回避性愛着障害 絆が希薄な人たち

なぜ彼らは親密な関係を求めないのか?「回避性愛着障害 絆が希薄な人たち」の著者、岡田尊司氏は本書でこう書いている。

回避型の本質は、不安が強いとか消極的ということではなく、親密な信頼関係や、それに伴う持続的な責任を避ける点にこそあるということだ。
回避性愛着障害 絆が希薄な人たち

人と親密な関係を作るということは責任を持つということでもある。例えば結婚し、子供が生まれれば僕らは子供に対する責任が生まれる。彼らが幸せな人生を歩むためにあらゆる努力を惜しまない。オキシトシンの分泌が促すこの行動は、僕ら親にとっては当たり前だが、回避型にとってはそうではない。家族であっても他者と関わり続けることには責任が生じ、その責任を重荷と受け取ってしまうのだ。

だから、回避型の人間はその重荷から自由になるために、親密さを避ける傾向がある。

しかし、情緒的な愛着が生まれることは、そこに持続的な責任が生まれることを意味する。責任から逃れるためには、愛着は足枷となる。愛着を希薄にしかもたないことは、親密な関係を避けるとともに、持続的な責任に縛られるのを避けることでもある。その意味で、回避型の適応戦略は、親密さを避けることで、情緒的な束縛や責任からも自由でいようとする生き方だと言えるだろう。
回避性愛着障害 絆が希薄な人たち

回避型が親密さを避けることは、彼らが生きやすくなるための生存戦略でもある。なぜ、彼らは回避型となったのか?前回の記事を元におさらいしよう。

愛着は幼少期に「不安表現」「応答」「探索活動」をグルグル回すことによって形成されるようになる。不安を感じ泣き、親が抱きしめあやしてくれる応答で気持ちを安定させ、遠くへと探索に行けるようになる。そして、探索先で不安なことがあった際に、また親の元に戻り応答(抱きしめる、あやす)してもらうことで、自分の心の中に親という存在を内在化させ、親がいなくても安定した愛着を持てるようになっていく。

不安表現に対して親が応答してくれないと、幼児は親密性を期待しなくなり、大人になってから情緒的な親密性を避けるようになる。これが回避型だ。性格は生まれ持ったものであると思いがちだが、幼少期の親からの「応答」によって規定されてしまう部分が多いという。

「回避性愛着障害 絆が希薄な人たち」では、こんな例が紹介されている。

オランダで行われた実験だ。生まれたばかりの赤ん坊から気難しい子たちを100人選ぶ。それを半分ずつ二つのグループに分け、一つのグループには特に変わったことはせず、片方のグループには生後6ヶ月から3ヶ月間、赤ん坊への反応を積極的に増やすよう早親に指導した。結果、通常の対応しかしなかったグループの子どもたちは回避型となり、積極的に母親が反応したグループの子どもはほとんどが安定型となったのだ。

安定型の傾向は2歳になっても認められ、2歳の時点での愛着スタイルは三分の二の人が大人になっても変わらないとされている。つまり、幼少期の親の対応(応答)次第で、子どもの愛着スタイルは規定される可能性が高いということなのだ。

では、一度規定された愛着スタイルは生涯変わらないのか?そうではない。周りの人との関わりの質によって変わることもあるという。ある研究によると、うつ病患者に対し、対人関係療法、認知行動療法、投薬など様々な治療が施され、何が効くのか調べたところ、もっとも効果があったものは治療法そのものではなく、「治療者と患者との関係の質」であったそうだ。

すなわち、患者の気持ちを正確に汲み取り、どんなときも患者を肯定的にみて、居心地の良い関係を保つとき、うつが改善し良好な状態が維持されたのだ。
回避性愛着障害 絆が希薄な人たち

僕が参加したコンパッショネイト・マインド・トレーニングの中でも、患者の精神状態を安定させるものはどの治療法を選ぶかではなく、治療者自身の共感性や思いやりであったと先生から聞いた。なんともファジーで非論理的だと感じるかもしれないが、人の心理というものは元々そういうものなのかもしれない。

では、回避型愛着スタイルを持つパートナーと、僕らはどのように向き合ったらいいのか?重要なことはその人の安全基地となり、共感の態度を取ることだ。具体的にどうすればいいのか、詳しく見ていこう。

回避型には圧迫感を与えず、安心感を提供する必要がある。いきなり感情に触れるのではなく、論理的で具体的なコミュニケーションからスタートさせることで徐々に信頼関係を築き、その上で感情的な側面にフォーカスをするのが有効だ。

まずやるべき「論理的で具体的なコミュニケーション」はこの3つ。

1. 日常のタスクや計画の共有

2. 感情ではなく事実に基づいた問題解決

3. 小さな成功や進歩の認識

それぞれ順番に見ていこう。

日常のタスクや計画の共有

この目的はお互いにストレスのない活動を行うという接点を作り、ノンストレス下でのコミュニケーションを促進させることにある。例えば、「今週末はどこに行こうか?みんなで公園に行ってもいいし、家でゆっくりしてもいいかもしれないね。あなたはどう思っている?」などと、何気なく一緒に過ごす計画を立てる。

口論になるような感情をそこに含めなければ、この会話は論理的なものになるはずだから回避型愛着スタイルを持つ人はストレスを感じないはず。

感情ではなく事実に基づいた問題解決

これも回避型がストレスに感じる感情を抜いた論理的なコミュニケーションだ。例えば、壊れてしまった家電や家具の修理の話し合い。責任の押し付け合いなどの感情的な話は避け、原因は何で誰がいつどうやって直すのかと言った具体的な話にフォーカスし、一緒に問題解決を図る。

僕らは何を話すにしても感情的になってしまいそうになるけど、(ああそうだった、回避型は感情的問題から距離を置くんだった)と思い起こし、パートナーと感情ではなく事実に基づいた問題解決を意識してみよう。

小さな成功や進歩の認識

回避型は自尊心が低いため、自分の小さな成功や進歩を認識しづらい傾向がある。仕事、家事、子育て、いろんな面で僕らは小さな進歩を重ねているはずなのだけど、低い自尊心と日常の中に埋もれてしまい、それらが目に入ることはない。そこに光を当てる。

「子供への声かけをすごい頑張ってるね!」「大変なこともあるけど怒らないように気をつけてるんだね」「仕事で成果が出たんだね、よかったね!頑張ってたもんね」「こんなに美味しい料理を作れるなんて本当にすごいよ!」

など、パートナーの行動をよく観察すると小さな成功や進歩に溢れているはずだ。レンズの焦点を合わせるようにパートナーの進歩にレンズを合わせてみよう。きっと今まで見えていなかった部分が目に飛び込んでくるはずだ。

回避型が自分では気がつかない努力や成果に気づかせ、ポジティブなフィードバックを与えることで彼らの自尊心や自己効力感が上がる。それによって自己開示がしやすくなり、2人の関係性はもっとポジティブなものへと変化するはずだ。

こうやって具体的に合理的なコミュニケーションの積み重ね信頼関係を築いたら、次は感情的な側面にフォーカスしてみよう。それによって自分がパートナーの安全基地となりやすくなる。この方法は全部で5つある。順番に見ていこう。

①感情的な体験の共有

回避型はいきなり自分の感情を話せない。だから

まずはこちらから自分の感情をシェアしてみよう。「今日はこんなことがあって大変だったんだよね」「今日はこんなことがあってすごい嬉しかったんだ」などと、素直な気持ちを相手に話す。そうやって自己開示をすることでパートナーと感情で繋がりやすくなり、そしてパートナーも自分の感情を共有しやすくなる。

最初はなかなか話してくれないかもしれないが、あなたが自己開示をする習慣をつけることができれば、きっとパートナーも自分の気持ちを話しやすくなるはずだ。

②共感とサポートコミュニケーション

これは「共感・理解・サポート」を通じて「感情的な親密性」に慣れさせるためのコミュニケーションだ。回避型が感情的な親密性に抵抗を覚えないようにするためには、自分は受け止められているという安心感に包まれる必要がある。

例えば①感情的な体験の共有で、パートナーがポロっと自分の感情を口にしたとする。その瞬間を見逃さず、まずは共感を示す。「それは大変だったね」「どうしたら楽になれるかな」などと。

次にサポート的なコミュニケーションを図る。例えば「何か僕(私)にできることがあるかな?」といった具合に。

パートナーからの感情の共有→共感→サポートの提供

この順番を間違えなければ回避型愛着スタイルを持つ人間であっても、あなたからのサポートの提供を強く拒むことはないかもしれない。大切なことは共感的リスニングだ。パートナーの消えてしまいそうなほど小さな感情の吐露に気がつく訓練を重ね、習慣としてみよう。

③感情的ニーズに対する具体的対応

もし回避型パートナーが何らかのニーズを抱えていて、それに対してあなたが応えてくれないとしたら、パートナーはさらに心を閉ざすようになるだろう。だからこそ、回避型愛着スタイルを持つパートナーからの感情的なニーズや求めに対して、具体的に答えるための努力が必要となる。そうすることによって安心感を高め、2人の関係性の絆を深めることができる。

例えばパートナーが「もっと一緒に時間を過ごしたい」と思っているとする。そこでこちらからは「一緒に何か始めてみる?」と提案してみるのがいいだろう。ゲーム、料理、スポーツ、どんなことでもいいと思う。感情的なニーズに応え、安心感を与え、絆を深めることが大事なのだ。

僕の周りでは意外と一緒にゲームをやるカップルが多い。2人協力プレイのゲームをこなすことによって自然とコミュニケーションが生まれ、親密性も自然と生まれてくるようだ。また以前の僕らがやっていたのは早朝ランニングだ。もっと一緒に時間を過ごしたいというニーズと運動不足を解消したいというニーズを両方とも満たすことができ一石二鳥だった。

回避型が、自分から一緒に何かをしたいということは滅多にない。もしあなたの回避型パートナーが何かをしてみたいと言うならば、一緒にやってみた方がいいだろう。そういったチャンスは意外とめったにやってこないから。それから、回避型パートナーが口にする感情的ニーズは分かりづらいものが多い。感情的な距離を縮めることに抵抗感を感じているので、はっきりと苦心することが難しいのだ。

だからぜひ、もしパートナーが口ごもっている時や、何か言いたそうにしてる時は、自分から感情的な体験の共有をしたり、パートナーがポロっと口にした言葉に対して共感を示し、サポートの準備があることをぜひ知らせて欲しい。そうすることで、きっと感情的ニーズを口にしやすくなるはずだ。

④安全な空間での感情の探索

これはどういうことかというと、素直な感情(柔らかな気持ち)を回避型パートナーが見つけやすくするための場作りのことだ。

自分はどう思っている、どう感じている、心の表面に浮かぶ感情の下にある本音は一体何なのか、私のは柔らかな気持ちは何と言っている?

そういった感情面に触れるためには安全な空間が必要とされる。安全な空間を作ることができればきっと回避型パートナーも気持ちを話してくれやすくなるはずだ。僕もそうだった。

これには心理的工夫と物理的工夫の2種類がある。

安全な空間を作るための心理的工夫

まず重要なことは相手の感情を受け入れ理解する態度だ。相手を批判せず、否定せず、解決策の提案をしないこと。話し合いをする時、僕らはついパートナーが言っていることを簡単に否定してしまう。そして自分が相手を否定してることに気がつけない。なぜなら、夫婦というのはとても距離が近いものだからだ。

仕事ならば相手への感情に配慮した言動を取るだろう。遠慮なしに批判や否定ばかりする人間とは仕事がやりにくい。仕事をスムーズに進めるためには、円滑なコミュニケーションが必要だと僕らが学習している。そして仕事とは、赤の他人との共同作業だからこそ、相手に配慮したコミュニケーションが必要だということも僕らは分かっている。だけど、夫婦は違う。

自分の気持ちをわかってくれているはずという思い込みからなかなか逃れることができない。なぜなら、目の前にいるパートナーは自分にとって「最も大切であるべき存在」だからだ。最も大切な存在であるからこそ、こちらのことを配慮してくれる。こちらの言うことを汲み取ってくれる。こちらのことを大切にしてくれるはずだという思い込みが、どうしても僕らを縛り付ける。

お互いを大切にしあうということは夫婦の前提条件だと思うが、かと言って子供のように批判や否定ばかりを繰り返すのはパートナーシップとは言えないだろう。それはただ単に母親に甘えるかのようにパートナーに甘えているだけだ。

感情的な親密性を避ける回避型愛着スタイルを持つパートナーに対して、批判や否定の気持ちを抑えることは難しい時もあるかもしれない。だけど愛着スタイルに課題を抱える人間にとって最も大切なことは、自分を受け止めてくれる人の存在だ。からこそ、そのパートナーの感情を受け入れ理解する態度がまず必要になる。

次に必要となる心理的工夫はプライベート空間を確保することだ。自分たち2人しかいない場所を確保すること。仕事でもそうだが、周りに誰かがいる状態で自分の素直な気持ちを表現することは難しい。その人からどう思われるかといった評価や、こう言わなければいけないのかなどの無言の圧力によって安全を感じることができなくなる。

例えば、自宅のリビングなどパートナーがもっともくつろげる場所を選ぶのがいいだろう。僕らの場合、素直な気持ちを表現することができる場所はソファーとベッドだ。柔らかなソファに体を沈め気持ちをリラックスさせれば、怒りや逃避といった気持ちに縛られずに、自分の気持ちを少しずつ表現することができる。自分たちはどこでならリラックスできるか色々試してみよう。

次は感情表現の正当化だ。「その気持ちよくわかる」「そう感じるのは当然だ」などと、パートナーの感情を肯定することで、感情表現を促進させることができる。恥、劣等感、そして低い自尊心と自己効力感によって、回避型は感情表現に強い抵抗がある。こんなこと言っても理解されないんじゃないか、こんなこと言っても誰も受け止めてくれないんじゃないか、そんな記憶を常に抱えているんだ。

最後はオープンエンドクエスチョンだ。これは「A or B」など答えに制約を設けない質問の仕方のことだ。「どう思う?」「どう感じた?」などと、感情を深掘りさせるように会話を促していく。答えに制約があると自分の感情を探索する機会を失ってしまう。感情というのは明確な答えがそこにある論理的なものではなく、もっとふわふわしていて、曖昧で、つかみどころのないものだ。からこそ感情を言葉にすることは難しい。感情的な親密性を避ける回避型ならなおさらそうだ。

回避型と向き合うには質問の仕方を工夫する必要がある。自分のように感情を言語化することができないパートナーに対して苛立ちを感じる時もあるかもしれない。だけど誰もが、自分の感情を言葉にできるわけではない。普段、論理的な社会で暮らしていると、感情を素直に表現する機会は少ない。さらに言うなら、それは自分の弱さに繋がるため他者から付け込まれる隙となり、危険な立場に追い込まれるきっかけにもなりかねない。

vulnerable(傷つきやすさ、脆弱性)という言葉がある。僕はというクィア・アイというドキュメンタリーが好きなのだけど、そこである登場人物がこんなことを言う。

「彼はvulnerableを持ったままで、人前に出ていいの。そのままで自分を持っていられるのだから」

自分の感情を探索することは、触れれば壊れてしまうようなソフトな自分の心に触れることでもある。その時人はとても傷つきやすい状態となる。開かれた心は無防備な状態で、誰もが簡単にその人を傷つけることができる。

感情表現とは「傷つきやすさ」を全開に出すことでもあるのだ。僕は自分の感情を妻に素直に表現する時、何度も涙が出そうになる。実際涙を流しながら、言葉につまりながら、時間をかけて自分の気持ちを妻に伝えたこともある。

僕らは誰もが「vulnerable」を抱えている。

心の脆弱性を抱えてない人間なんかいない。それが人間のデフォルトなんだ。僕らは傷つきやすさを抱えた状態で、人とコミュニケーションを取っていいんだ。時には自分を受け止めてくれない人間もいるだろう。だけど自分のパートナーが、この体の中で、安全基地として、内在化されていれば、どんな人間からナイフを刺されようがちっとも痛くない。それが愛着の安定化ってやつなんだ。

最後の心理的工夫は、ポジティブフィードバックだ。恐怖を感じながらも感情表現をしてくれたことに対して「話してくれてありがとう」と、ただ感謝を相手に伝える。これはとてつもない勇気と優しさをパートナーに与えることができる行為だ。回避型にとって素直な感情表現は丸裸になるような行為だ。いつ誰から攻撃を受けるかわからない。恐怖におののきながら自分の傷つきやすさにアクセスしたこと、それを自分のパートナーが分かってくれている。

「感情共有への感謝」

それはとてつもなく強い安心感を相手に与えることができるんだ。あなたが思っている以上に。だからこそあえて言葉にしてみよう。「話してくれて、ありがとう」と。

安全な空間を作るための物理的な工夫

次にパートナーに安心感を与える物理的な空間づくりについて話そう。1つ目は快適でプライベートな空間の確保だ。心理的工夫と重なる部分もあるが、パートナーと自分が心から落ち着ける場所を選ぶことで感情の探索がしやすくなる。人気の少ない公園を散歩しながらや、自宅のソファーやベッドに寝転びながらなど、相手が安全だと思える空間を一緒に探してみよう。

もう一つは落ち着いた照明や音楽など、リラックスできる環境作りだ。我が家のダイニングルームのライトは優しげな暖色のライトを使っており、テーブルは厚く薄いブラウンの木を使っている。気持ちがリラックスし、つい本音をポロッと出したくなるような雰囲気を狙ってデザインしている。妻はお香が好きなので、たまにお香を焚くときもある。お香と言ってもその辺で売っているような線香だ。その人の気持ちが落ち着くならなんでもいいと思う。

ぜひ、二人で家具屋を物色したり、インテリア雑誌を見ながら、どういった空間なら気持ちが落ち着くのか話し合って欲しい。その時にはお互いの意見を批判しないように気をつけながら。

 BEAMS AT HOMEという雑誌シリーズがおすすめだ。かなり分厚いインテリア雑誌で、BEAMSのお洒落社員たちの自宅をチェックすることができる。ぜひ夫婦で読んで欲しい。うちにも一冊あり、これのおかげで妻がリラックスできる空間を知ることができた。

⑤ルーティンチェックイン

最後の五つ目。それは定期的に相手が困っていないかを確認するルーティンチェックインの習慣化だ。

「お疲れ様、今日はどうだった?大丈夫だった?」

「何か困ったことない?」

「例の人との仕事、大丈夫だった?」

「今日はどうだった?忙しかった?」

など、その日一日をパートナーがどう過ごしたかをさりげなくチェックするのだ。仕事から帰ってきた時などに「おかえり」と言いながらさりげなくチェックインするのがおすすめだ。それならば違和感はないし、相手も話しやすい。僕も家に帰った時に妻に「今日はどうだった?大丈夫だった?」とチェックインすることにしている。

すると、「仕事でこんなことがあった」とか「子どもとのやりとりでこんなことがあった」など話してくれる。妻からも同じ言葉をかけられ、僕の自己開示もしやすくなる。

このチェックインは、二人の感情的なコミュニケーションのチャンスを作ってくれるはずだ。会話のチャンスがない。何を話したらいいかわからない。そんな方はぜひ試して欲しい。

相手の反応がイマイチならば、信頼関係の構築がまだできていないのかもしれない。その時はこの記事に書かれたことに取り組み、少しづつ信頼関係を築き、情緒的な関係性に触れられるようにしていこう。

時間はかかるかもしれない。だけど、不可能ではないと信じている。信頼関係が親密な関係性を作り、二人の間を流れる共感という水の流れが、お互いの自己開示によって思いがけないほど遠くへと、きっと誘ってくれるはずだ。うまくいくことを心から祈っている。

ーSpotify

ーVoicy

ー夫婦関係改善ワークショップ

夫婦関係改善ワークショップを開催予定です。ご希望の方は上のリンクからご記入ください。

この記事がいいねと思っていただけたら、読者登録やSNSでのシェアをぜひお願いします。登録は以下のボタンからでき、次回から直接メールで記事をお送りしますので読み逃しなく読めます。

無料で「夫婦関係学ニュースレター」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら

読者限定
モラハラ夫に変化のきっかけを与える方法はあるのか?
誰でも
夫婦のモヤモヤ、一緒に話しませんか?
読者限定
夫婦関係悪化の原因は発達障害?
読者限定
気になっているカップル修復サービス5選
読者限定
妻をケアする前に必要なこととは?
読者限定
仕事、趣味、家事育児、すべての土台となる「妻との時間」について。
読者限定
家事、育児、夫婦関係、仕事、副業のバランスはどうすれば取れるのか?
誰でも
これから始めるパートナーシップ事業について。